住宅のDX スマートロック

住宅のDX
この記事は約6分で読めます。

家を出入りするときにカギかけますよね

そのカギの開け閉めを自動化してくれるのがスマートロック

マンションお住まいの方だと
エントランスは鍵がないのに部屋に入るために鍵が必要
なんてなるかと思いますが、面倒じゃないですか?

業界的には私が知っているのはQrioがパイオニアではないかと。
最近は鍵の大御所のMIWAさんも参入しています。

かなり成熟してきまして、ハンドフリーの動作安定に発展余地はあるものの、
そろそろ導入にもいいタイミングです。

スマートロックを導入するために必要なもの

設置場所に適したスマートロック本体
スマートフォン

※品によってはiPhoneだけ対応、というのもありますのでご注意

スマートロックを導入するメリット

オートロックを追加できる

ちょっと古いマンションやアパートではほとんどオートロックはありません。
でも防犯から追加したい、という思う方もおられるのでは?

かといってオートロック付きの部屋は家賃が高い

じゃぁオートロックをスマートロックで追加したらいいじゃない

最近は月額550円のサブスクもあったりします。
オートロック有り無しだけが家賃を決めるわけではありませんけど
比べたらオートロックなし+サブスクの方が安いことがほとんどです。

外出先でも施錠状態を確認できる

ふっと心配になってしまう方には朗報な機能

家を出てから何度も何度も施錠確認してしまう方も安心できるかもしれません

リモートで開錠もできるし、ワンタイムパスワードも渡せるので
例えば家事代行サービスを使う方はとても重宝します。

ハンズフリーはバリアフリー?

荷物を持っている時に~とかの「楽したい」もいいのですけれど

松葉づえを使わないといけないとき
車いすの方
腕や目が不自由な方
ご高齢で鍵を探すのが大変

という方々が生活しやすくなれば素晴らしいなって思います。

スマートロックを導入するデメリット

施錠デバイスの電池切れに注意が必要

「いっつもスマホのバッテリーが切れる」という方は注意が必要です。

ハンズフリーにするためにアプリを起動しっぱなしになると、ちょっとバッテリーが減りやすくなるかも。

スマートロック側の電池残量にも注意です。

安定しない品を買ってしまうと鍵の誤作動

動作が不安定な品を買うと、せっかく楽をしたくて導入したのに

スマホを忘れて外に出たら勝手に閉まった
ずっと部屋の中にいるのに勝手に開錠した

となる可能性があります。

GPSの位置情報がズレたりするのが原因の一つに考えられます。

デメリットへの対策

少しでも安定性の良い品を購入する
日本でちゃんとフォローしてくれる会社の品を選ぶ
バッテリー対策を考えてある品を選ぶ
万が一に備えて普通の鍵でも明けらえるタイプの品を選ぶ

といった対策を取っておけば安心です。

スマートロックの種類

まず考えるのは、いまのカギにたいして

後付けできるタイプ
交換が必要なタイプ

のどちらかを選びます。

個人的には後付けタイプがオススメ。

万が一バッテリーが切れても、普通の鍵で開けられますし
設置工事もカンタンです。

ロック導入のお値段

概ね15,000円~60,000円程度

スマートロック導入時に気を付けるポイント

安定性
 すごーく大切なのに実際使ってみないとなんとも言いにくい項目。
 鍵側じゃなくって、ドアの厚みやスマホの性能でも変わるんですよね。
 通信安定しなかった場合の返品対応などを確認した方が良いです。
 もちろん、ちゃんとソフトを作ってあるかの確認も。

接続の方法と速度
 Wi-FiかBluetoothか。他にもあるかも。
 Bluetoothはどうしても5秒~10秒接続に時間がかかります。
 選べるならWi-Fiがオススメ
 あと遠隔操作するにもWi-Fiが必要

小学生とか、スマホ持ってない家族が開ける方法
 暗証番号やカード等

セキュリティは大丈夫?
 ハッキングへの対策です。
 WEBでの判定や、Bluetoothでの1:1での判定があります。
 1回ごとに暗号キーが変わるタイプがオススメ

メンテナンスはカンタン?
 電池の交換方法がメインになります。

オートロックはできる?

取付できる?
 鍵の形や取り付けスペースの確認です。
 採寸用の用紙やデモ品を準備してる会社もあります。

工事は不要?
 賃貸なら特に確認要です。まぁ取り換え品でもネジだけで交換できるタイプが多いです。

スマホのバッテリーが切れたらどうなるの?
 普通のカギでも開けられるタイプがオススメ

スアートロックの電池が切れたらどうなるの?
 普通のカギでも開けられるタイプがオススメ

スマートロックのオススメの購入方法

大きな声で言いにくいですが
くれぐれも「自分の家で使える」というのを確認してしっかり検討した上で

Amazonでいい品を買って、万が一ダメなら返品する

というのがリスクないかと思います。

その中でも

Amazonカート画面

上記のような「出荷元」がAmazonになっている品は、Amazonの倉庫から送られるようになっている品なのですけれど。

こちらは返品申請したら驚くほどカンタンに通ります。

かといって、「どんだけ負担かけてもおk!」ってわけではないです。
悪用はダメですし、しっかり事前検討してからにしましょう。

状況に応じて、全額返金にならない可能性もあります。

あと、ノーブランドみたいな会社も結構います。

・Androidで使えなかった
・合鍵設定がうまくいかない
・メーカー対応悪い

などなど。

くれぐれも「☆5評価が多い」は鵜吞みにせず、☆1あたりのレビューも読んで判断しましょう。
いまでもサクラレビューありますので。

個人的には↓のようなしっかりしたメーカーをオススメします。

セキュリティに関わる品ですしね。

スマートロックのオススメのメーカー

1位 やっぱりQrio

Qrio Lock キュリオロック ブラック スマートロック スマートホーム AppleWatch Alexa GoogleHome 玄関 ドア ドアロック 鍵 オートロック 自動施錠 ハンズフリー解錠 後付け 工事不要 防犯 スマホ 両面テープ Q-SL2
カギが自由になる生活 自由でストレスフリーな新しいライフスタイル スマートフォンがカバンにあれば 自動でカギが開き、ドアが閉まればオートロック。 今までのカギのわずらわしさから開放されて 便利で自由な生活を。 対応スマートフォンについて:iPhone iOS 12.0 以上、Android 8.0 以上(※ Bluet...

やっぱりよく作られてます。

特にここがいいな!って思うトコは電池の仕様です。

2本のリチウム電池で動くのですが、4本格納できるのです。

つまり片方の電池Aが切れたら、もう片方の電池Bで動く
Bで動いている間に、Aを入れ替える

とすれば、「電池が切れては入れない」ということもありません。

後付けなので取付もカンタン

ネームバリューもあるから、万が一引越し先のカギに合わなくてもそれなりの価格で売れます。

通信の安定性は、環境によるとは思いますが概ね良好
Amazonでも売っているのでトライしやすい
価格も平均から抑えられている程度

妙な激安ノーブランドよりも断然こっちです。
リセール考えたらむしろ安い

低いレビューの「品が来ない」は、たぶん抜き取り詐欺品とかにあたってしまった可能性が・・
そんな時はサクッと返品交換しましょう。

GPS周りからのハンドフリーは、各メーカー共通の悩みどころですね。
専門メーカーですから日々開発しておられるでしょうし、どんどん良くなるでしょう。

あと外出先から遠隔操作がしたければ、Hubも必要です。

ハブのリンク

Qrio Lock キュリオロック ブラック スマートロック スマートホーム AppleWatch Alexa GoogleHome 玄関 ドア ドアロック 鍵 オートロック 自動施錠 ハンズフリー解錠 後付け 工事不要 防犯 スマホ 両面テープ Q-SL2
カギが自由になる生活 自由でストレスフリーな新しいライフスタイル スマートフォンがカバンにあれば 自動でカギが開き、ドアが閉まればオートロック。 今までのカギのわずらわしさから開放されて 便利で自由な生活を。 対応スマートフォンについて:iPhone iOS 12.0 以上、Android 8.0 以上(※ Bluet...

ロックのリンク

Qrio Lock キュリオロック ブラック スマートロック スマートホーム AppleWatch Alexa GoogleHome 玄関 ドア ドアロック 鍵 オートロック 自動施錠 ハンズフリー解錠 後付け 工事不要 防犯 スマホ 両面テープ Q-SL2
カギが自由になる生活 自由でストレスフリーな新しいライフスタイル スマートフォンがカバンにあれば 自動でカギが開き、ドアが閉まればオートロック。 今までのカギのわずらわしさから開放されて 便利で自由な生活を。 対応スマートフォンについて:iPhone iOS 12.0 以上、Android 8.0 以上(※ Bluet...


コメント

タイトルとURLをコピーしました